京大の川添信介理事が、2018年8月28日付けで 「吉田寮生の安全確保についての基本方針」の実施状況について と題する文書を京大のホームページで公表しました。
投稿者: yoshidaryo
100年プロジェクトの吉田寮見学会は盛況でした
8月25日(土)午後4時から7時半過ぎまで、「市民と考える吉田寮再生100年プロジェクト」による吉田寮ツアーが行われました。7回にわたって行われたツアーの締めくくりで、市民や建築関係者に加え、地元吉田地区の自治会役員の方もお越しになり、約20人の参加になりました。当日は読売テレビの取材がありました。元寮生の会からは理事2人が同行し、見学の途中で元寮生の会の活動について紹介させていただきました。
吉田寮を見学後、「座学」の時間があり、プロジェクトの寮生から「もっとこんな風に使えるのではないかと寮生と市民が意見交換し、フラットに話し合いつつ、発信したい。いまの吉田寮のあり方が100%正しいと思っていない。アイデアを出していただければ。吉田寮の今後について意見交換をしたい」とプロジェクトの趣旨を説明しました。
参加者一人一人から質問や意見があり、吉田寮ファンクラブというアイデアや、寮生が地元のまちづくりに加わり、吉田寮の食堂や大部屋を地元住民が使えないかなどの提案もあり、貴重な時間になりました。
参加されたみなさんの発言の概要は以下です
・2週間前には座学に出られなかったので再訪した。建物と自治の文化を残したい
・鴨沂高校 の卒業生で、自分が通っていた学舎がなくなったことは悲しかった。吉田寮を活用したい。文化財として残してほしい
・建築関係の仕事をしており、初めて見学した。特徴のある木造建築物で、学生の文化も良いと思う。東大駒場寮がなくなるときの光景が頭にある。いい形で残ってほしい。「本郷館」に通じる空気感がある。残す方法がないものかと考えている
・自由なところに興味があって来た
・吉田地区に30年ぐらい住んでいるが、入ったことがなかった。昔は下宿も多く、京大生との交流もあった。地区と総長の話し合いも奥田総長のときはあったが、なくなってしまった。京大によって東西に分断されている吉田地区のまちづくりに学生のアイデア、若い力がほしい。大きな家もなくなり、会議をしたり、お年寄りが集える場所がない。吉田寮と連携ができれば。学部自治すなわち教員の自治を潰し、つぎは学生自治を潰そうとしているのが最大の問題。その象徴が吉田寮だろう
・移築されたものが、いろいろなところに残されている。ぜひ残してほしい。応援している
・京大のキャンパスも見学したが、洋風建築ばかりだった。日本の建築を残してほしい
・食堂ライブや寮祭に行っていた。大学の一方的な対応はおかしい。建物を残すのも大切だが、自治空間を残すことも大事。吉田寮に頑張ってほしい。
・古いものに興味がある。壊したら再生できない。お金をかけてでも残した方がいいい。何十年の歴史を簡単に壊そうとしているのは残念。人に使われていることに価値がある。
・京大の大学院生で初めて中に入った。独得の文化、学生の伝統が吉田寮にある。文化を守っていくことが大切
・最近のニュースと、アニメなどの舞台になっていると知り、興味がわいた。荒れているけれど昔からの風格が残っている。建物を残してほしい
・東京から青春18キップで来た。きょうは泊めてほしい。アナログなものが好きで、なくなる可能性があるときいて来た。もっと無法地帯だと思ったが、学舎の寄宿舎になっている。ただ建物はかなり補修しなければいけない。自治精神を残してほしい
・京大の立て看のファン。京都市からいわれて従う京大はおかしい。自由な立て看と寮を守ってほしい。寮生だけの活動ではもたない。市民にファンを増やしてほしい。世界の学生とも交流して自治を発信してほしい。もっとオープンにして市民と味方にしてほしい。全国に吉田寮ファンクラブができれば無視できない。政治的なポスターはひく人もいるのでは、中立的な雰囲気にすることも必要では
・ファンを増やすために、廊下だけでもきれいにした方がいいのでは。ツイッターで吉田寮がトップにくるようにできないか
・私も青春18キップで来た。泊まらせてほしい
・18日の上映会に参加して、ツアーのことを知った。廊下が乱雑で、きたないところをなぜ保全になければいけないのか、との声が出るかもしれない。100年続いていたことを知らなかった。地元の人に知ってもらって、声を上げてもらうことができれば
・衛生的にもどうかと思うが、町家カフェやレストランとちがって、大学生が生活していることに価値がある。世界遺産になってもいい
・寮生の負担になることは承知の上で、ツアーを定期的に続けてほしい。
100年プロジェクトによる吉田寮見学会開催中です
「市民と考える吉田寮再生100年プロジェクト」で募集中の吉田寮「再生デザイン」「継承プログラム」の 提案に向けた吉田寮見学会が、7月28日(土)と29日(日)に開かれました。8月4日(土)と5日(日)も開催されます。土曜は午後4時から吉田寮ツアーと座学で午後7時から「食堂酒場」に合流、 日曜は午後2時から3時までツアーと座学になります。
ぜひご参加ください。
(8月5日追記)
8月11日(土)、18日(土)、25日(土)も午後4時からツアーが行われます。参加をお願いします。吉田寮を体感してください。みなさまからも意見や提案をお願いいたします。
要請書への対応について京大に質問状を出しました
先日提出した要請書に対して大学が回答を拒否した件につきまして
続いて、今後の吉田寮自治会への対応について、大学としてどうす
窓口対応者は、回答は約束できないが、文書と理事の発言内容について
京大の対応を踏まえ、理事会で今後の
京大は要請書への回答を拒みました
7月12日(木)に、京大教育推進・学生支援部厚生課の窓口に元寮生の会理事4人が出向き、要請書への対応をただしました。概要は報道機関への報道機関経緯説明を参照下さい。
回答しないという判断に誰がどのような場で関わったか一切明らかにせず、判断や回答は自らの職務ではないと言い訳を繰り返しながら上司の課長への取り次ぎをしない不誠実な対応を続け、広原理事からの一喝も繰り返しありました。
要請書に回答したケースもあることを認めたため、今回の回答しない判断の根拠について説明を繰り返し求めましたが、説明を拒んだため、その場で5点について回答するよう申し入れました。過去2回(川添理事への面会要請、今回の要請書)の対応を踏まえ、1週間程度で返答があると考えていますと伝えました。
30分ほどの面会後、経緯説明文を京大記者室に投げ入れました。皆様にも意見をいただき、理事が集まって今後の対応について検討したいと考えております。
卒寮生よりご意見をいただきました
学会からの要望書を京大当局は議題にもしませんでした
日本建築学会近畿支部と建築史学会からの要望書(下参照)について京大に情報開示請求をしたところ、いずれの要望書も学内で議論せず、回答をしていませんでした。以下、通知書(4通、個人名と公印部分を隠しています)です。
日本建築学会近畿支部(2015年5月29日)
建築史学会(2015年11月25日)
「市民と考える吉田寮再生100年プロジェクト」募集要項とポスター
「吉田寮再生提案募集」のご案内 2018 年 7 月 11 日
「市民と考える吉田寮再生 100 年プロジェクト」実行委員会
現存する最古の木造学生寮「吉田寮」の再生デザイン提案を 募集し、学生寮の見学会、展示会・公開審査会を行います。
☆ 趣旨
吉田寮「現棟」は 1913 年(大正 2 年)に建てられた現存する日本最古の木造学生寮建築です。 これと、 2015 年に全面補修された「食堂」、同年に新築された「新棟」の 3 つから吉田寮は成り立っています。このうち、現棟は京都大学の学生寮として現在まで 100 年余の間、使い続けられています。
しかし、築 105 年を迎え、現棟は老朽化による災害への弱さが懸念されており、京都大学 2017 年 12 月、「すべての吉田寮生は 2018 年 9 月末までに現棟・新棟から退舎すること」を吉田寮生に言い渡しました。寮生が退去した後の吉田寮をどのように扱うのかについて、そこでは明らかにされていません。私たちは現棟の建物そのものがなくなること、またその建物が持つ大正木造建築の魅力や歴史の蓄積が失われてしまうことを危惧して、建物の保存活用と歴史・文化の継承に、市民に開いた形で取り組むためにこのような企画をたちあげました。
吉田寮生を中心に、様々な方に助言・協力を頂きながら企画運営しています。
☆ 部門
〇再生デザイン部門
築 105 年の吉田寮建築の再生デザイン提案作品
(修繕・リノベーション・一部改修を含む)
〇継承プログラム部門
建築の枠にとらわれない 自由な発想やアイデア、表現作品
☆ スケジュール
〇見学会の開催
7 月 29 日(土)・ 30 日(日)、 8 月 4 日(土) 5 日(日)
〇応募締め切り
9 月 13 日(木) 17 時(必着)
〇吉田寮にて応募作品の展示会を開催
9 月 18 日(火)~ 24 日(月)
〇意見交換会(公開シンポジウム)
9 月 23 日(日)
各界の有識者を招き、参加者全員で表彰作品を選考するとともに、 吉田寮の未来を思い描く公開シンポジウムを開催します。
☆ エントリー・案内・資料配布について
エントリーをしていただいた方に、見学会・展示会・意見交換会の案内や吉田寮の建築図面などの資料を送信いたします。エントリーは公式サイト上で行えます。
〇エントリー 一次締め切り
7 月 27 日(木)
※ エントリー一次締め切りは見学会の案内などの都合上設けておりますが、 7 月 27 日以降でもエントリーして頂けます。
〇エントリー最終締め切り
9 月 13 日(木)
☆ 主催など
〇主催
「市民と考える吉田寮再生 100 年プロジェクト」実行委員会(寮生有志)
お問い合わせ yoshidaryo100nen@gmail.com
公式サイト http://yoshidaryo100nen.deci.jp/2018/
〇後援
吉田寮自治会
「 21 世紀に吉田寮を活かす元寮生の会」理事一同
詳細はポスター・公式サイトをご覧ください。
ポスターはこちらyoshidaryo100
要請書を提出しました
2018年6月22日、16時に
教育推進・学生支援部厚生課に、山極壽一総長・川添伸介学生・図書館担当理事宛の「21世紀に吉田寮を活かす元寮生の会」理事7名による「京都大学学生寄宿舎吉田寮の保存活用を求める要請書」を、32名の賛同署名とともに提出しました。
・窓口で奈倉代表理事が、自らの60年前の寮生活がいかに貴重であったかを話した上で、要請書を厚生課職員に手渡し。厚生課職員は(「受理」かどうかは言葉を濁したものの)、「たしかに受け取りました。ただし、期日までに返事ができるかどうかは保証できない」という趣旨を言いながら受け取りました。
・教育推進・学生支援部棟入口に入るところをNHK、KBS京都、関西テレビのカメラが撮影しました。
・提出を終えて建物から出てきたところでテレビ局数社から奈倉代表にインタビューがありました。
・提出前の15時から時計台記念館記者室で、今回の要請書に関する「21世紀に吉田寮を活かす元寮生の会」理事による趣旨説明を実施しました。
・新聞各社と上記の3テレビ局の記者の前で、奈倉代表理事・冨岡理事・事務局長・広原理事・中尾理事・亀岡理事から、世代を越えて結成した元寮生の会の特徴、趣意書を出した理由、60年前の体験にもとづく寮生活の価値、教育史・建築学からみた吉田寮保存・活用の意義、現代の学生生活と調和させながら寮を動態保存する必要、「吉田寮をつぶしたら京大の恥だ」と述べる識者の声などを説明しました。
・さらに、現寮生を中心とした実行委員会による「市民と考える吉田寮再生100年プロジェクト 吉田寮の再生の提案募集」(後援:吉田寮自治会、「21世紀に吉田寮を活かす元寮生の会」理事一同)について、運営委員の学生2名から説明がありました。
・「吉田寮を保存・活用するアイデアを市民からいただき、広くオープンな話し合いを展開していくことで、あくまで学生寮でありつつも、より公共性を兼ね備えた吉田寮を目指したい」という趣旨の説明に対し、記者との間で活発な質疑応答が行われました。
・この「市民と考える吉田寮再生100年プロジェクト 吉田寮の再生の提案募集」は、「再生デザイン部門」と「継承プログラム部門」があり、どちらも応募資格不問、本日6月22日から募集を開始(締切は2018年9月13日必着)。
京大の山極総長と川添理事に要請書を提出します
賛同者を募ります。元寮生の会まで連絡をください。